前回「精密採点 DX のデータから曲の難易度を推定する」の記事 では,ユーザーと曲から基本5項目の項目別点数を推定した. 今回は,この項目別点数が実際に総合点にどのように影響しているのかを,ノンパラ回帰を使って推定する. 続きを読む
本当にカラオケ採点で童謡を歌うと高得点がとれるのか ~ 精密採点 DX のデータから曲の難易度を推定する
最近,カラオケ採点(LiveDAM の精密採点 DX)にハマっている. カラオケ採点では,「童謡を歌うと高得点がとれる」という話をよく聞くし,実際自分で歌ってみても他の曲より高い点が出ることが多い. そこで,カラオケで高得点がとれる曲というのはどんな曲なのか,逆に難しい曲とは何なのか,ということを調べてみようと思った. 最終的には,ある人がある曲を歌った時の点が予測できたら面白いと思う.
豊中賃貸データを線形回帰と Lasso で分析する
豊中市の賃貸物件データ
よくデータ解析の例で使われるデータに boston housing data があるが, 似たようなことを我らが豊中でやってみようと思い,賃貸物件サイトから豊中市の物件のデータを取ってみた. 今回はこのデータについて,簡単に説明する. 続きを読む
GPGPU ライブラリ “ArrayFire” を生 CUDA と比較する
後輩君が研究室のサーバーに ArrayFire を入れてくれた. GPGPU のライブラリは大抵「CPU と比べるととても速い」と謳っているが,実際は直に CUDA で組んだ場合と比べてどうなのかが一番重要なので,簡単な例で試してみることにした. 続きを読む
ポアソンの極限定理
ポアソンの極限定理は証明も含めて教科書に載るくらい有名だが,教科書の証明を読んでいてあれ?と思ったので少し考えてみた. 続きを読む
R の「型」について
R について話をしていると「型」について認識に差があったりすることが多いので,ここで簡単にまとめておく. 続きを読む
Intel コンパイラ + MKL で R をビルド
ふつうの手順でできるので慣れていれば難しくはないと思う.メモ程度に. 続きを読む
C++ で可変長引数を使って文字列を連結する
C++ で文字列連結を行う方法はいくつかあるが,単一式で書けなかったり,STL コンテナを使ったりなど,どれも気軽には使いにくい感がある. 今回は可変長引数を使って,使い勝手のよい文字列連結関数を実装した. 続きを読む
CentOS 6 にリモートデスクトップを導入
これまで研究室のサーバーはシェルログインしかしていなかったのだが,Mathematica ユーザーから GUI がほしいというリクエストがあったので,このたびリモートデスクトップでの操作ができるようセットアップした. 続きを読む