CentOS のリブート時に CUDA ドライバが起動しない

先日,キャンパスで機器点検のための停電があり,それに備えて研究室のサーバーをシャットダウンした.その後ブートしたところ,実験用のコードで使っている gputools から CUBLAS not initialized が返り,cudaGetDeviceCount は cudaErrorInvalidDevice (10) を返し,deviceQuery は失敗する,という現象が発生した.

どうもGPUが認識されていないっぽいぞ,と思って調べたら,次の記事を発見. CUDA 4.2 を CentOS 6.3 (64 bit) へインストール(GeForce GTX680) – natures flyers

Linux をランレベル 3 で起動した場合は,CUDA ドライバを手動で起動する必要があるようだ.公式のドキュメントに起動スクリプトのサンプルが載っていたので,これを /etc/rc.local に書き加えた. NVIDIA CUDA GETTING STARTED GUIDE FOR LINUX – NVIDIA DEVELOPER ZONE

よく考えたら,今のサーバーを導入して2ヶ月,再起動したことなかったなあ.よくもまあ,修論のこの時期に…….

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。